食通だった伊達政宗と、仙台銘菓・ずんだ餅との関係は?

江戸時代になって平和が訪れてからの独眼竜・伊達政宗は、軍事的な活動をやめ、料理などの趣味に没頭したといわれています。

今回は伊達政宗と、仙台銘菓・ずんだ餅との関係についてご紹介します。

スポンサーリンク
masamune-date.comレクタングル大

料理人・伊達政宗

「独眼竜」「奥州の覇者」など、戦闘的なイメージが強い伊達政宗ですが、実は大の料理好きとしても有名です。

戦を行っていた際も主に兵士のための兵糧の開発を行っていたという記録もあり、仙台城下に味噌蔵を建てて、味噌の量産に尽力しました。

この「仙台味噌」は塩分が高い赤味噌で、戦の際に携帯しても腐らなかったことが話題になり、有名になりました。

そして江戸時代になり平和な時代が訪れてからは、美食を極めることに目的を変え、自ら包丁を握って料理を振舞っていたとされています。

「政宗公御名語集」という書物には、「馳走とは、旬の品をさりげなく出し、主人自ら料理し、もてなすことである」という、政宗の料理感を表した文章が残っています。

この言葉は、伊達家の御用蔵が母体となっている「宮城調理製菓専門学校」の他、「服部栄養専門学校」などでも、校訓として引用されています。

こういった政宗の料理に対する情熱から、今日の仙台名物であるずんだ餅・笹かまぼこ、そして伊達巻などが伊達政宗の考案であるともいわれています。

ずんだ餅とは

現在伝わっているずんだ餅の語源・由来についてご紹介します。

・茹でた枝豆はそのまますりつぶせるほど柔らかくないため、まず初めにすりこぎ等で叩いてつぶす作業が必要であり、それが「豆を打つ」→「豆打(ずだ)」となり、それが「豆ん打(ずんだ)」に転訛したという説。

・伊達政宗が出陣の際に、「陣太刀(じんだち)」で枝豆を砕いてつぶしたという逸話から来たという説。

・甚太(じんた)という百姓が政宗に献上するために考案した餅が、政宗に気に入られたことから「じんた餅」といわれたという説。

・昔から「ぬか味噌」「五斗味噌」のことを「糂汰(じんだ)」といっていたので、枝豆をすりつぶしたこの料理もこの名称で呼んだという説。

出陣の際に大切な陣太刀を使って食物を潰すという行為は、普通では行わないと思われること、また様々な時代考証や、当時の政宗の居住地などから、甚太からの献上品という説にも信憑性が薄いとされています。

現在でもずんだ餅の由来についての確実な資料はありませんが、「豆打」の説が一番有力なのではないかと考えられています。

ずんだ餅は政宗の考案?

大河ドラマ「真田丸」では、伊達政宗が豊臣秀吉と共に餅をついて皆に振舞うというシーンがありました。

政宗は、ついた餅に枝豆を潰したものを乗せて「ずんだ餅でござる」といいました。

もちろんドラマですから、様々な脚色がされていて当然で、それを楽しむのが正しいドラマの楽しみ方です。

しかし、伊達政宗がずんだ餅を食したということはあっても、政宗が考案した・政宗が名付けたという説については、否定的な説が有力です。

呼び名も、「じんだん餅」「ずんだん餅」「ばんだい餅」「ぬた餅」などと、東北の中でも地方によって違います。

現在ではずんだを用いて、様々なスイーツが考案されており、それも東北地方の名物となっています。

スポンサーリンク
masamune-date.comレクタングル大

masamune-date.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする