関ケ原の合戦にいなかった伊達政宗、その時どこで何をしていたのか?

日本の東西を分けた天下分け目の戦い・関ケ原の合戦に、伊達政宗は参戦していませんでした。

今回は関ケ原の戦いに参戦していなかった伊達政宗は、どこで何をしていたのかについてご説明していきます。

スポンサーリンク
masamune-date.comレクタングル大

北の関ケ原

慶長5年(1600年)の天下分け目の関ケ原の戦いの場にいなかった伊達政宗でしたが、実は関連する戦に関わっていたのです。

それは「北の関ケ原」と呼ばれる「慶長出羽合戦」で、その相手は上杉景勝・直江兼続そして前田慶次らでした。

この戦いは「長谷堂の戦い」という名前の方が有名で、ドラマ等でも取り上げられています。

徳川家康による上杉征伐に加わった伊達政宗は、南から進軍してくる徳川軍と、上杉軍を挟み撃ちする作戦をとりました。

徳川家康軍は元々、上杉家に不穏な動きがあったことで上杉征伐に赴いたのですが、関ケ原で石田三成が挙兵したことによって関ケ原に向かわざるを得なくなったのです。

そして東北の戦闘を東北にいる武将に任せることになり、そこに伊達政宗が注力したということになります。

関ケ原の合戦は徳川家康軍と石田三成軍が直接対峙した戦とされていますが、実は日本中のほとんどの武将が各地で西と東に別れて戦を繰り広げていました。

立花宗成と京極高次は大津で、細川藤孝と小野木重勝は田辺場で、そして九州では黒田官兵衛と大友義統が石垣原の戦いを繰り広げていたのです。

真田幸村も関ケ原の合戦には参戦していませんでしたが、父・昌幸と共に上田城で徳川秀忠軍を足止め、迎え討っていました。

百万石のお墨付き

一旦江戸城に戻った徳川家康は、今後の戦況を有利に進めるために、全国の諸大名に戦後の恩賞を約束しました。

伊達政宗には、北条攻めの際の遅参で没収された旧領6郡49万石を回復、それが100万石のお墨付きといわれる所領宛行約束状です。

家康に旧領を回復してもらえた際に、正宗の領地が100万石を越えるので、100万石のお墨付きといわれました。

この約束に政宗は大変喜び、慶長出羽合戦において上杉景勝軍の牽制に尽力しました。

ところが、戦後の政宗への褒章は、加増は2万石のみ、そして他に仙台への居城移転とその後の近江での5千石の加増だけでした。

100万石のお墨付きの約束は、反故になってしまったのです。

なぜ100万石のお墨付きは反故にされたのか

正宗は命じられた以上の軍功をあげたのに、なぜ家康は約束を反故にしたのか?

その理由に関しては様々な説があり、明確に記された史料は残っていません。

戦の最中に政宗に何らかの落ち度(謀反をにおわせる行動)があり、それが発覚した、または元々家康の口約束だったなど、いずれにせよ政宗は大変落胆しました。

実は正宗は、家康と光成との直接対決がもっと長引くと予想し、その間に自分の領土を広めようとしたという説もあります。

しかし政宗は関ケ原の合戦以後、軍事力ではなく経済的な方法で領国を豊かにしようと方向転換します。

最期まで天下への野心を捨てていなかったともされる伊達政宗ですが、家康・秀吉との駆け引きそして自領の石高の増強、欧州との交易で、現在まで続く伊達家の基礎と仙台という街を作ったのです。

スポンサーリンク
masamune-date.comレクタングル大

masamune-date.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする